皆さんこんにちは!
NYに来て約2週間が経ちましたが、やっと少しずつですが慣れて来た感じがします。
今日は自分がどのようにしてこのHofstra大学に来たのかを説明していきたいと思います!
正直留学に興味ない人はどうでもいいと思いますが、少しでも読んでくれればと思います!
最初は留学の種類について説明しますので、すでに知っている人は飛ばして私がどうやって留学したかから見てください!
留学をしたいと思い始めたのは高校の時と自己紹介でも言いましたが、高校の時からずっと大学で留学して英語能力を上げて、ラクロスが強い大学に入って部活に関わるという夢がありました!
大学に入ると、留学したい人が多くいるため、学校主催の説明会や私費留学を一からサポートしてくれるSAFという機関などが多くあります。私は大学1年生の時からこういった説明会や、私費留学機関であるSAF (Study Abroad Foundation) が主催している説明会や面談などに頻繁に参加していました。
色々見てきたから言えるアドバイスとしては、留学行きたい人はまず絶対良い成績をとって"交換留学"で留学することです。私費留学で行くよりも圧倒的に安いので親に迷惑はそこまでかけません。そして学校が全面サポートしてくれるので、書類について疑問があったら聞いてくれると思いますし、まず何より合格が決まれば心配しなくても絶対留学に行けると思います。
学校によっても異なりますが、アジアからヨーロッパまで多くの交換協定校を結んでいて、アメリカも本当にレベルが高いところがいっぱいありますのでオススメです。
私の友達に去年アメリカのウィリアム・アンド・メアリー大学に1年交換留学してた人がいます。そして今年はシンガポールのシンガポール・マネージメント大学に通ってる友達が一人いますが、とても楽しそうにやっています!
もし交換留学がダメだなと思ったら選択肢に挙げられるのが、私費留学をサポートしてくれる機関を使うことです。私の学校では"SAF"という私費留学機関がよく説明会や面談を開いてくれたので、そこのパンフレットをよく読んで面談をしてもらいました。このSAFの詳しいことは下に添付してあるURLを参考にしていただけたらと思いますが、簡単に説明するとこのSAFが協定を結んでいる海外の学校となら全面サポートのもと私費留学ができるというものです。成績とTOEFLが必要ですが、交換留学よりは楽だと思います。
UCLAに行った先輩や、Johns Hopkins大学に留学してラクロス部に今の私と同じようにマネージャーとして携わった同期のラクロス部の友達がいます。今年はサンフランシスコにあるにある大学に私と同時期にSAFで行った同期の部活の友達がいます。
長々と留学の仕方を説明してきましたが、僕の自己紹介文を見ても分かる通り、私は上記のものを一切使用しておりません!
なので上記のものについては正直書いてある以上はわかりません!笑
やっと本題に入ります!
が、かなり複雑なので理解できなかったらごめんなさい.........
どうしてHofstra大学を選んだのか!そしてどうやってここに入りラクロス部に入ったのか。
順番に説明して行きます。
ラクロスが強い大学に入ってラクロス部に携わるというのはこれは正直とても難しいことです。
理由としては、
①ラクロスが強いのはアメリカかカナダで、アメリカは西より東側にしか強豪チームがなく、トーナメントなどの試合もほぼ全て東側で行われるため。
②アメリカのNCAA(全米大学体育協会)という組織はしっかりしていて、規律が厳しいため、留学生はプレーして試合に出ることは不可能または厳しいため。(これは聞いた情報)
③そもそもラクロスが強い大学というのは、プレーヤーを高校の時から選抜して誘っているので、日本みたいに簡単に入れる部活ではないため。
↓
↓
↓
1. 交換・私費留学で留学するにしても、まず①で留学に行ける国はアメリカかカナダに限られてしまいます。そしてアメリカはラクロスのリーグがあるため、アメリカの東海岸に限られてしまいます。
2. ラクロス部の中でもDivision1(サッカーのJリーグでいうJ1)に行きたかったため、私費・交換留学が提示している学校だと多くても6校くらいしかなかったのです。そして私は交換ではいけなかったので、さらに絞られていました。
どうしようか迷っていた時に、これは本当に運なのですが、留学経験のあるラクロス部の先輩から日本ラクロス協会の理事長の方をを紹介してもらいました。そしてこれも運良くちょうどその時にアメリカから自分が今いるHofstra大学の男子ラクロス部が日本に国際親善試合をしに来日していたのです!
その時の写真がこちら。
そして私はこのHofstra大学のチームメイトを一人ホームステイとして受け入れました!
今同じチームにいるのがびっくりです笑
ホームステイを受け入れてそれで終わりだと思っていたら、日本ラクロス協会の理事長の方から連絡があり、Hofstraラクロス部がアメリカに帰る最終日の朝に品川プリンスホテルに来いと言われました。
そこで理事長の方と、Hofstraのヘッドコーチ、そしてHofstraのアカデミックアドバイザーとお話しさせていただき、留学してラクロス部に携わりたいとお願いさせてもらったところ、承諾していただけたのです!これで部活に入れる許可はもらったということで、この大学に決まりました!
あとはこの大学に正式に申請書を提出して行くだけ!
だったのですが!!!
そう簡単には学校から留学許可が降りませんでした!
そして多くの問題が出発する3週間前まで.....
続きは②でどうやってHofstraに申請したのか、どんな問題が起きたのか、機関を使わないでどうやって留学することができたのかちょとしたアドバイスなどを書きたいと思います。
夜遅いのでまた今度...
Masa
0コメント